43
名無しさん@お金いっぱい。
2017/05/11(木) 17:57:44.24
ID:HlModd2m0.net
手法よりも技法だと思う。
技法というのは売買技法のこと。
例えば押し目買い、戻り売り、逆張りとか。
水泳に例えると、クロール、背泳ぎ、平泳ぎとか。
練習して身につけるものだと思う。
その中で得意なものを軸にしてトレードしていけばいいと思う。
技法というのは売買技法のこと。
例えば押し目買い、戻り売り、逆張りとか。
水泳に例えると、クロール、背泳ぎ、平泳ぎとか。
練習して身につけるものだと思う。
その中で得意なものを軸にしてトレードしていけばいいと思う。
47
名無しさん@お金いっぱい。
2017/05/11(木) 20:31:08.12
ID:XTu9r9YO0.net
だからさ、勉強して身に付けて受験に臨むわけだ
スポーツなら練習して身に付ける
なのに、相場のことだといきなり本番に飛び込んで相場の業火に焼かれてしまうやつが後を絶たない
何故なのか?
子供の頃から金儲けの話ははしたないという風潮で親も教師も避けまくりで投資の基本が身につかないからだな
いきなり大きくなってから身近なものとなるから赤子同然の状態で飛び込む羽目になる
これでは損して当たり前
スポーツなら練習して身に付ける
なのに、相場のことだといきなり本番に飛び込んで相場の業火に焼かれてしまうやつが後を絶たない
何故なのか?
子供の頃から金儲けの話ははしたないという風潮で親も教師も避けまくりで投資の基本が身につかないからだな
いきなり大きくなってから身近なものとなるから赤子同然の状態で飛び込む羽目になる
これでは損して当たり前
50
名無しさん@お金いっぱい。
2017/05/12(金) 08:37:04.35
ID:QmheFLSQ0.net
負けてる人は一旦表示してる全てのテクニカルを外してみたらいいよ。
テクニカルにばかり頼ってると負けるっていうのがわかるよ。
なんも表示しなくても意外と勝てるよ。
そのうち値動きの本質が見えてくるさ。
テクニカルにばかり頼ってると負けるっていうのがわかるよ。
なんも表示しなくても意外と勝てるよ。
そのうち値動きの本質が見えてくるさ。
51
名無しさん@お金いっぱい。
2017/05/12(金) 08:38:11.40
ID:km7GkHTL0.net
そうだな。水平線だけで十分だよな
52
名無しさん@お金いっぱい。
2017/05/12(金) 09:24:41.01
ID:rflaZRel0.net
一目だけで十分。
世界最強。
世界最強。
58
名無しさん@お金いっぱい。
2017/05/12(金) 12:12:03.02
ID:MfQmqPys0.net
本人的には複数インジの条件が一致したら精度高くなると思ってたのだろう
実際は他を否定するのも多くて殆ど入れない
実際は他を否定するのも多くて殆ど入れない
72
名無しさん@お金いっぱい。
2017/05/13(土) 00:20:41.18
ID:EcUS4JhM0.net
世界中の人が意識するラインを意識するようにすることは大事だ
74
名無しさん@お金いっぱい。
2017/05/13(土) 02:05:50.22
ID:mhBgwpZX0.net
まーマジレスするとトレンドフォローに徹するようになってから勝つるようになったわ
インジもEMAしか見ないし、正直小学生でもできるような手法だわ
インジもEMAしか見ないし、正直小学生でもできるような手法だわ
75
名無しさん@お金いっぱい。
2017/05/13(土) 03:24:22.21
ID:k5XQKa4k0.net
手法は人それぞれ、なんでもいい
大事なのは自分を信じ切れるほどに、それを練習し経験を積み磨き上げること
大事なのは自分を信じ切れるほどに、それを練習し経験を積み磨き上げること
86
亜鳴
2017/05/13(土) 09:40:29.68
ID:M6BaPSjE0.net
>>81
利を伸ばそうとすると利確のタイミングが難しいと?ひとつの手としては、L持ちなら、次ショートするならいつにするか考える事だな、当たり前のことだが。
また、人は相場に対峙すると視野が狭くなるということも念頭に置くと良い。(新ドルスレを参考)利を伸ばす過程で必ず利食いを誘う動きがでるが、その時にそうなりやすい。
その動きはベースにしている時間軸以下の足ベースで出ているのかを考えてみると良いと思う。そうすれば、単純に直近安値を下回ったから即手仕舞い…というようなカモ的行動を抑えられ、ホールド力がいくらか増すだろう。
利を伸ばそうとすると利確のタイミングが難しいと?ひとつの手としては、L持ちなら、次ショートするならいつにするか考える事だな、当たり前のことだが。
また、人は相場に対峙すると視野が狭くなるということも念頭に置くと良い。(新ドルスレを参考)利を伸ばす過程で必ず利食いを誘う動きがでるが、その時にそうなりやすい。
その動きはベースにしている時間軸以下の足ベースで出ているのかを考えてみると良いと思う。そうすれば、単純に直近安値を下回ったから即手仕舞い…というようなカモ的行動を抑えられ、ホールド力がいくらか増すだろう。
90
名無しさん@お金いっぱい。
2017/05/13(土) 11:25:36.96
ID:Kg9AYwLv0.net
要となる時間軸、テクニカル指標を決めたら使い続ける
コロコロ変えない
そのうちクセやテクニカルが機能するパターンが解るようになる
コロコロ変えない
そのうちクセやテクニカルが機能するパターンが解るようになる
100
名無しさん@お金いっぱい。
2017/05/13(土) 20:47:35.91
ID:9Qv2+KAp0.net
時間軸を決めるのは良いんだが、今が相場のどの流れなのかを見極めることだな。
どんな手法でも得意不得意な相場がある。
レンジで買い玉、売り玉を溜めているのか、巻き込んで上がる下がるしているのか。
大きな流れを理解できれば、目の前の値動きに翻弄されないはずだ。
どんな手法でも得意不得意な相場がある。
レンジで買い玉、売り玉を溜めているのか、巻き込んで上がる下がるしているのか。
大きな流れを理解できれば、目の前の値動きに翻弄されないはずだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿