743
693
2017/06/05(月) 05:58:39.00
ID:i9E2FWOd0.net
手法もほとんどは単純。シストレでも単純なロジックでないと勝てない。
重要なのは地合いごとにパラメーターを変えること。ただし大元のロジック
はいじらない。
トレンドラインでトレードするなら、大きい足で落ち着きや方向性を確認。
小さい足でラインからの反発や短期ブレイク、この時にポリバンを利用している。
重要なのは地合いごとにパラメーターを変えること。ただし大元のロジック
はいじらない。
トレンドラインでトレードするなら、大きい足で落ち着きや方向性を確認。
小さい足でラインからの反発や短期ブレイク、この時にポリバンを利用している。
744
名無しさん@お金いっぱい。
2017/06/05(月) 06:04:35.57
ID:i9E2FWOd0.net
実際にはこのパラメーターを調整するのが面倒臭いという人が多い。
トレンドラインはどれを使うのか?とかね。
その時は直前までのラインで機能しているのを選ぶと勝率が高まる。
時間帯はそれほど重要ではない。5分足ー15分足くらいならトレンドラインを
調整すれば、機能しているのを発見できるのだから。
重要なのは強烈に動いている時はトレンドラインやポリバンは機能しない。
このロジックの裏付けがあるからエッジがあるわけだよ
トレンドラインはどれを使うのか?とかね。
その時は直前までのラインで機能しているのを選ぶと勝率が高まる。
時間帯はそれほど重要ではない。5分足ー15分足くらいならトレンドラインを
調整すれば、機能しているのを発見できるのだから。
重要なのは強烈に動いている時はトレンドラインやポリバンは機能しない。
このロジックの裏付けがあるからエッジがあるわけだよ
756
名無しさん@お金いっぱい。
2017/06/05(月) 19:23:49.85
ID:go94oLdA0.net
まぁ各自好きにやれば良いんだろうが…。
相場は反復練習と検証、基礎知識を煮詰めることだ。
インジのパラメータがどうの、ナンピンやらウィナーズ法がどうの、資産管理やメンタルが…などは後の話だ。
まずはなぜ相場がその形を作ったか、それすら理解せずにエントリーできる神経がわからん。
相場は反復練習と検証、基礎知識を煮詰めることだ。
インジのパラメータがどうの、ナンピンやらウィナーズ法がどうの、資産管理やメンタルが…などは後の話だ。
まずはなぜ相場がその形を作ったか、それすら理解せずにエントリーできる神経がわからん。
757
名無しさん@お金いっぱい。
2017/06/05(月) 19:28:34.83
ID:vW5S6pA30.net
>>756
それは理解できてない人のほうが多いやろ
ファンダ的な背景を知ってないと無理じゃね
それは理解できてない人のほうが多いやろ
ファンダ的な背景を知ってないと無理じゃね
765
名無しさん@お金いっぱい。
2017/06/05(月) 21:10:33.85
ID:go94oLdA0.net
>>757
ファンダの長期的な流れを読めと言っている訳ではない。
実際、水平線でなぜ反発するか、トレンドラインの意味は何か等を理解している人間がここにどれだけいるかという話だ。
トレンドラインを使うのであれば、チャネルラインを引かなければいけないし、そのチャネルラインで挟まれた相場は何を意味するのか。
時間足に関わらず、チャートがなぜそう機能するのかは、ファンダを理解するしないではなく基礎の部分だ。
ファンダの長期的な流れを読めと言っている訳ではない。
実際、水平線でなぜ反発するか、トレンドラインの意味は何か等を理解している人間がここにどれだけいるかという話だ。
トレンドラインを使うのであれば、チャネルラインを引かなければいけないし、そのチャネルラインで挟まれた相場は何を意味するのか。
時間足に関わらず、チャートがなぜそう機能するのかは、ファンダを理解するしないではなく基礎の部分だ。
767
名無しさん@お金いっぱい。
2017/06/05(月) 21:18:55.84
ID:vXcRooxE0.net
>>765
利食い&新規エントリーが重なって一時的に反転する。
TLや水平線はわかりやすく言うと目安になるしね
利食い&新規エントリーが重なって一時的に反転する。
TLや水平線はわかりやすく言うと目安になるしね
768
名無しさん@お金いっぱい。
2017/06/05(月) 22:49:43.76
ID:go94oLdA0.net
>>767
目安か。じゃあ、その水平線に到達した時の利食いの心理、ブレイクすると踏んだ反対勢力の心理、新規玉の心理。そしてローソク足の形状、その時の動き。
それを詰めればなぜ反転するのか、エントリーの場所も理解できるはずだな。
目安か。じゃあ、その水平線に到達した時の利食いの心理、ブレイクすると踏んだ反対勢力の心理、新規玉の心理。そしてローソク足の形状、その時の動き。
それを詰めればなぜ反転するのか、エントリーの場所も理解できるはずだな。

0 件のコメント:
コメントを投稿