2019年4月11日木曜日

ファンダはエントリーの際に必要なのです。

946
名無しさん@お金いっぱい。
2017/12/06(水) 23:13:13.90
ID:uhLzt+re0.net
今年で片手億になったから、FX引退するけど、最後に5連ちゃんの手法聞きたいですか?もう使わないんで皆で場苦役してもらってかまわないんですが。
947
名無しさん@お金いっぱい。
2017/12/06(水) 23:14:43.57
ID:YPQBsgDx0.net
>>946
ぜひ聞きたい
948
名無しさん@お金いっぱい。
2017/12/06(水) 23:25:21.72
ID:uhLzt+re0.net
そんじゃリクエストにお答えします。5連ちゃんの手法というのは、まず始めに資金を10分割します。ここで重要なのは、最初に設定したその10分割をいじくりまわさない事です。
時々、残高が増えると、「ちょっとだけ引き出そう」とか「思ったより利益が伸びたので引き出しておこう」というのはご法度です。
理由は最後まで聞いてもらえれば納得してもらえると思います。
そもそも、その10分割した資金は「既に10分割している時点で資金管理終了」との認識が必要です。
経験者ならお分かりだと思いますが、相場では資産が増えるパターンは2つです。勿論他のパターンもあるのでしょうが、自分は以下の2パターンだと思っており、それを前提にした手法です。
パターン①は損切り貧乏になりながらもドカンと増えて、また損切り貧乏の繰り返し
パターン②はやることなすこと的中して短期に一気に資産が増える

パターン①は典型的なコツコツ負けてドカンととるタイプです。今回はこの取引方法を主として、その中でもパターン②の「一気」を取り入れる手法です。
949
名無しさん@お金いっぱい。
2017/12/06(水) 23:36:48.42
ID:uhLzt+re0.net
>>948
続き・・・

では、コツコツと損切りをして、ドカンと取る最中の「一気」の手法を書きます。尚、実は、ファンダメンタルも結果的に使うことになります。
なぜかと言うと、自分が取引していた際にファンダを一切無視して、この手法を使っていた訳ではないからです。かと言って、勉強や研究、情報集めみたいなものは、とりわけしておりません。
経済指標や大まかな流れは把握する必要があります。例えば、今現在だと、「ドル円はやや下にバイアスがある」「ユーロは来年上がると言われている」等です。
つまり、移動平均線などで、トレンドや状況を判断せず、あくまでもファンダで判断する事が必要です。ここが実はかなり重要で、「エントリーポイントを間違えると先に損切りに引っかかる」状況となり、
全ての計画がパーになります。
よく、予想は当たっていたのに、ヒゲで駆られたと言う状況はチャートで判断するから起こると、自分の相場人生から発見しました。その為、ヒゲなんかで駆られないポイントでエントリーが必須になります。
950
名無しさん@お金いっぱい。
2017/12/06(水) 23:57:25.36
ID:uhLzt+re0.net
>>949
続き・・・

そして万全を期した際にエントリーしたら、値幅で利食いや損切りをしない事です。よく、利食い2の損切り1等言われますが、それは自己都合であり、そのようなやり方では、自分の手法だとあまり効果が無いと思います。
(儲け終わった後に、検証してみましたが、値幅でエグジットすると、取れるものが取れなくなっていたという結果になってます。)
結論から言いますと、エグジットはチャートでします。そこにファンダはもう必要ありません。ファンダはエントリーの際に必要なのです。重要な指標があろうと、発言予定があろうと、そんな事は一切無視です。
仮にエントリー後、1分後に米雇用統計があろうと関係ありません。もっとも、エントリーの際にはファンダを軽く見ると言いましたので、そのようなエントリーにはならないと思いますが。

もっとも、エントリーポイントが間違っていなければ、利益幅が変動するだけですから、そこまでこだわる必要は無いと思います。(予定している利益が出ていれば良いという考え)
尚、損切りした際に注意する事は、この手法は駄目だ、等嘆いたり反省したり、再度研究したりしない事です。100回ルーレートの赤か黒を掛けた際のたまたま1回の損で、その後の利益を逃してしまうからです。
その為にも資金はまず10分割と最初に書きましたが、その為です。尚、10連敗したらどうするのか?存分に理論上ありえます。しかし、資産を10分割して10分の1ずつ掛けていく訳ではありません。

資金の賭け方もルールがあります。コレを破るといくら利食いがうまくいっても、結果的に勝率だけが上がって、資産が増えない状況となります。
951
名無しさん@お金いっぱい。
2017/12/07(木) 00:58:57.48
ID:hRI98uex0.net
>>950
「エグジットをチャートでする」
とても良い言葉だな。リスクリワードがいくつとか言っている人は特に重要なポイントだと思うぞ。
ファンダを重要視した書き込みは珍しいな。各国の中銀の政策、IMFの推移、
952
名無しさん@お金いっぱい。
2017/12/07(木) 01:04:53.53
ID:hRI98uex0.net
すまん、途中で書いてしまったな。
IMFの推移、現在の資源価格が各国の実需にどう影響するのか。
ファンダというと、指標の優劣を考える人間が多いが、元々の根本は中銀政策と地政学リスクが9割を占める。

繰り返しになるが、エグジットはチャートから見るという発言はとても大切だ。
相場は買いと売りが交互に来るのを頭に入れておくことで戻しの前に利確をし、再度本流が始まった時にエントリーするという事ができる。

半年近くどうしたら~スレにいるが、初めて共感できるレスを見た気がするよ。
957
名無しさん@お金いっぱい。
2017/12/07(木) 01:59:39.38
ID:hRI98uex0.net
手法っていうものは特にないが、相場歴も8年を越すと共感できる部分が変わって来るものだ。

具体的だの何だの書いている奴は、インジケータがどうなったらエントリー、エグジットだのそのレベルの話を求めているのか?

だったら適当にMAやらボリンジャーバンドでも表示させて実体で抜けたらエントリーとかしてれば良いんじゃないか。
977
名無しさん@お金いっぱい。
2017/12/07(木) 15:06:53.51
ID:hRI98uex0.net
口調がどうのと絡んできている馬鹿がいるが、当然だ。無能に言葉をかけるのに一々へり下る必要も無いだろう。

さて、ファンダがエントリーとして使われるという先の書き込みに対して、現在の状態でも書いておこうか。

現在、GBPはブレグジット交渉がうまくいっておらずに弱く見られている。
逆に、クロスペアでJPYが買われている状況だ。

ダウ、nasdaq、S&P500が小上がりし、欧州株は▼0.42となっている。

米利回り(10Y)は弱く、米税制改革法案の進展が待たれる気迷い状態となる。

カナダ中銀が利回りを据え置き。利上げ期待の反動でUSDCADは上昇している。

現状、JPYの下落傾向がファンダから見て取れる、わかりやすい環境だな。
つまり、今からポジションを取るのであればどのペアを売買するべきか。
少し考えて見るとわかりやすいな。

FX初心者ランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿