52
Trader@Live!
2016/07/01(金) 16:22:34.89
ID:Zz4jPsxU.net
勝つためには
環境(背景)認識+テクニカル(入口出口のタイミング)
戦略+戦術とも考えれる
両方ないと勝てないんだが
テクニカルの情報は散々あるし 議論されてる でもそれだけじゃ勝てん
で環境認識が必要なんだが それをどうするかだな
チャートのみの判断だと
良く商材とかで見る
日足が上昇トレンド 4時間がレンジ 1時間が上昇トレンドで買い有利と判断して
執行時間軸15分足や5分で買いを狙うみたいなのあるが
これだと厳しいと思うな
環境(背景)認識+テクニカル(入口出口のタイミング)
戦略+戦術とも考えれる
両方ないと勝てないんだが
テクニカルの情報は散々あるし 議論されてる でもそれだけじゃ勝てん
で環境認識が必要なんだが それをどうするかだな
チャートのみの判断だと
良く商材とかで見る
日足が上昇トレンド 4時間がレンジ 1時間が上昇トレンドで買い有利と判断して
執行時間軸15分足や5分で買いを狙うみたいなのあるが
これだと厳しいと思うな
54
Trader@Live!
2016/07/01(金) 17:24:15.81
ID:HXcyD2Hh.net
まずは、
・ポジポジしない
・損切りする
・ナンピンしない
・資金管理を守る
を出来るようになる事からじゃない?
これだけで、トータル勝てないまでも大きくは負けないと思う。
それを繰り返しながら自分の勝てるパターンを見つけ、勝率を上げて行く。
・ポジポジしない
・損切りする
・ナンピンしない
・資金管理を守る
を出来るようになる事からじゃない?
これだけで、トータル勝てないまでも大きくは負けないと思う。
それを繰り返しながら自分の勝てるパターンを見つけ、勝率を上げて行く。
55
Trader@Live!
2016/07/01(金) 18:09:46.83
ID:A9WAH6C0.net
>>54
あーんと、なんていうかマジレスすると
勝っても負けてもドキドキワクワクイライラしないレバに抑えときゃええよ。
たとえスキャにしてもスイングにしてもね。
あーんと、なんていうかマジレスすると
勝っても負けてもドキドキワクワクイライラしないレバに抑えときゃええよ。
たとえスキャにしてもスイングにしてもね。
56
Trader@Live!
2016/07/01(金) 18:43:35.06
ID:HXcyD2Hh.net
>>55
資金がある人ならば、それがいいと思うが、無いとちょっと厳しいかもな?勝ってもあまり利益がなくて、続かない気がするw
資金がある人ならば、それがいいと思うが、無いとちょっと厳しいかもな?勝ってもあまり利益がなくて、続かない気がするw
57
Trader@Live!
2016/07/01(金) 18:51:24.95
ID:A9WAH6C0.net
>>56
レバが高い裁量は、ポジションの損益表示欄の金額の増減に一喜一憂、どうしても関心をよせてしまうので
ついつい早すぎる利確、遅すぎる損切になる可能性が高い。
つまりは、本来の自分自身の戦術よりも効率が悪くなってしまう恐れがある。
それでも同じレバを維持しつつ勝てるならともかく、勝ったり負けたりしているならほとんどの人は
負けた後にレバを高くしてしまうかもしれないんじゃないかな?それは避けたほうがええ。
レバが高いことで勝って嬉しく負けてイライラするのであれば
恐らくリスクとリターンのバランスがいささか以上に損となっていると思われる。
レバが高い裁量は、ポジションの損益表示欄の金額の増減に一喜一憂、どうしても関心をよせてしまうので
ついつい早すぎる利確、遅すぎる損切になる可能性が高い。
つまりは、本来の自分自身の戦術よりも効率が悪くなってしまう恐れがある。
それでも同じレバを維持しつつ勝てるならともかく、勝ったり負けたりしているならほとんどの人は
負けた後にレバを高くしてしまうかもしれないんじゃないかな?それは避けたほうがええ。
レバが高いことで勝って嬉しく負けてイライラするのであれば
恐らくリスクとリターンのバランスがいささか以上に損となっていると思われる。
58
57
2016/07/01(金) 18:58:10.85
ID:A9WAH6C0.net
>>レバが高い裁量は、ポジションの損益表示欄の金額の増減に一喜一憂、どうしても関心をよせてしまうので
>>ついつい早すぎる利確、遅すぎる損切になる可能性が高い。
>>つまりは、本来の自分自身の戦術よりも効率が悪くなってしまう恐れがある。
「~ついつい早すぎる利確、遅すぎる損切になる可能性が高い」、ってのは言い過ぎたか。人によりけり。
が、ほとんどの人は多かれ少なかれ影響を受けるだろうし、
そして、その影響は恐らくリスクリワードにおいてマイナスに作用するだろうね。
あとは時々本当に理不尽な事態があるから突然死を避けるという意味でもトレードが熱くなるようなレバは避けたほうがいい。
誤発注事件、オバマツイッター事件のようなことが起こったとしても誰も助けてはくれないし、一撃頓死でも退場なんだから。
>>ついつい早すぎる利確、遅すぎる損切になる可能性が高い。
>>つまりは、本来の自分自身の戦術よりも効率が悪くなってしまう恐れがある。
「~ついつい早すぎる利確、遅すぎる損切になる可能性が高い」、ってのは言い過ぎたか。人によりけり。
が、ほとんどの人は多かれ少なかれ影響を受けるだろうし、
そして、その影響は恐らくリスクリワードにおいてマイナスに作用するだろうね。
あとは時々本当に理不尽な事態があるから突然死を避けるという意味でもトレードが熱くなるようなレバは避けたほうがいい。
誤発注事件、オバマツイッター事件のようなことが起こったとしても誰も助けてはくれないし、一撃頓死でも退場なんだから。
引用スレ
0 件のコメント:
コメントを投稿